1 2012年 10月 18日
北から南から通信 「未来山海」 今、被災地では都市計画が決まり、用地探しで一生懸命です。一部公営住宅の着工も始まっています。しかし、家が持てるまでにはまだ早くて2年はかかりそうです。 毎日の糧がなければそれまで暮らしは継続できません。 14、15日の土日は、岩手県大槌町で「第4回大槌町元気興しの集い」を開催しました。 今回は、生業創造の分科会でした。その内容は以下の通りです。 1.海の幸山の幸プロジェクト/五穀米、山菜、地元の食材が使われていない学校給食、空いている牛車の活用した食品加工(漬け物、クリ、フキ、ヤマブドウ、ワサビ、ソバ) 2.音楽と郷土芸能、民謡プロジェクト/東北・町の観光資源、子供から高齢者まで心と技を磨く地域力、町を挙げて育成する支援をつくり出そう。演奏場所と助成金。民俗資料館がない。ふるさと楽団が昔あった。JAZZ喫茶もあった、「ケルン」「アミーゴ」「クィーン」。 3.木と家づくりプロジェクト/建設業は忙しくなっている。美しい町をつくるためにはどのようにしたら良いのか。自然力を生かした「エコハウス大槌」をつくろう。そのための建設チームをつくろう。そのチームは、次代を担う若者達が技を身につけるプロジェクトでもありたい。 4.菜の花・BDFプロジェクト/菜の花から油を採る。廃油を集めて再生する。採算は一日1000リットル。山の花、野の花、これから植える花を活用して養蜂を始めよう。熊、鹿、スズメバチなど天敵からどのように守るか。 5.福祉のプロジェクト/障害児は顕在化しない状況がある(障害児学級に入れたがらない)。学童はしっかりと管理されているが、児童館はでいる自由で無管理。現場スタッフ不足の原因は、就業できない被災原因の家族環境による。利用者の受け入れも研修生の受け入れもができない状況。仮設でばらばらなため、対象者が把握できないでいる。個人情報のため町の個別訪問調査の内容が利用できない。また、助け合いのコミュニティも崩壊してしまった。スタッフ不足に対しては、短時間労働の雇用も考えたい。 6.湧水プロジェクト/豆腐、ワサビ、ノリ、かまぼこなどの生産を検討する。被災した生産者を訪問し、再建する意思があるのか確認が必要。再建の邪魔をしてはいけない。再建する意思がある場合には支援の手を。ワサビは山奥でやると熊や鹿対策が必要。働きやすい里で生産できる方法を考えたい。既存施設を使って屋内で栽培する方法など。ワサビ田は大雨の度に流されてしまう。湧水の現状や、これまでの研究成果を把握しよう。 ■次回は、分科会毎に生業をさらに具体化していきます。「何もなくなってしまったから、地域の宝が見える」 ▲
by the-road-of-japan
| 2012-10-18 09:32
2012年 10月 18日
『音楽と触れ合う町 岩手県大槌町へ』チャリティー 〜復興のエネルギーは音楽ホール「槌音(つちおと)」(仮称)から !! 〜 三陸海岸・大槌には、太平洋を背景に水墨画のように美しい山々が連なります。 山々の樹木は豊かな水を蓄え、大槌川と小槌川となって暮らしを潤し、 ひょうたん島の浮かぶ大槌湾の湧水となり、豊かなミネラルを提供します。 大槌の宝である海の幸は、そのミネラルを養分として命を授かっています。 大震災の大津波は、町と命と想い出までも奪いました。 しかしいま、新たな希望が生まれつつあります。 私たちの支援は楽器の寄贈に始まり、音楽を通した絆が深まってきました。 音楽はミネラルのように、こころを癒し、希望を灯そうとしています。 大槌の人びとが、森林を切り出し、植林し、建てる音楽ホール「槌音」を、町の中心に !! ![]() ▲
by the-road-of-japan
| 2012-10-18 08:08
2012年 10月 01日
■大槌中学校吹奏楽部支援活動 第4回 大槌中学校 音楽セラピー+定期演奏会《スケジュール案》 10月5日(土) 13:00~14:00 「午後のコンサート」リハーサル (仮設体育館) (吉川Tnb、井川Tp、高嶋pf ) 14:40~(16:10)「午後のコンサート」演奏と生徒たちとの語り合い (仮設体育館) 生徒約260名 16:30~17:50(18:30退出) 定期演奏会 個人練習orセクション練習の指導 (仮設校舎音楽室など) 10月6日(土) 9:00~14:00 定期演奏会リハーサル (仮設校舎音楽室) 10月7日(日) 9 :30~ゲネプロ (船橋市交響吹奏楽団のメンバー合流) 14:00~16:30 第1部 「さくらのうた」「じゅげむ」「ロシアの皇帝セレクション」 第2部 「Rising Sun」「風が吹いている」「つけまつける」「いとしのエリー」 「AKB48セレクション2011」 第3部 《N響吉川さん、井川さん、船橋市交響吹奏楽団みなさんと》 𠮷川武典「I’m getting sentimental over you」井川明彦「トランペット吹きの子守唄」指揮=柏崎 理 「さくらのうた」「塔の上のラプンツェル」「ひょっこりひょうたん島」 アンコール「オーメンズ・オブ・ラブ」「ありがとう」 「終わりの会」(三年生引退) コンサート&クリニック指導者=吉川武典(トロンボーン/N響) 井川明彦(トランペット/N響) 竹森かほり(クラリネット/都立総合芸術高校非常勤講師) 高嶋圭子(作曲/ピアノ) 竹森道夫(NPO「日本の道」スタッフ) 同行者= 丸谷博男(NPO法人「日本の道」理事長) 𠮷川深雪(ホルン/武典さん夫人) 竹森耕平(ドラムス/avexスタジオ) 大槌町での動きです。是非ご支援とご参加をお願いいたします。 ■3回の準備会をもとに、大槌町「元気興しプロジェクト」がいよいよ具体的な一歩を踏み出します。以下は、地域資源を生かした生業興しのプロジェクトです。 支援協力 NPOワーカーズコープ+丸谷博男(NPO日本の道) 10月14日 中央公民館第一会議室 ・9:30 ~ 12:00 海と食プロジェクト ・13:00 ~ 15:00 音楽と郷土芸能プロジェクト ・15:00 ~ 18:00 木と家のプロジェクト 10月15日 大ヶ口多目的集会所 ・ 9:30 ~ 12:00 菜の花、養蜂、BDFプロジェクト ・13:00 ~ 15:00 福祉のプロジェクト ・15:00 ~ 17:30 湧水のプロジェクト ▲
by the-road-of-japan
| 2012-10-01 03:26
1 |
アバウト
カテゴリ
全体 ★趣旨/呼びかけ文 ☆復興全体像への提言 原発事故収束への提言 ♪二次被害・社会的弱者への提言 ?緊急仮設住宅への提言 ?復興住宅への提言/アーカイブ ☆津波被災地区利用への提言 ?公費解体・応急修理 ☆避難所のあり方 ※原発・被曝について ☆電力への提言 被災・復旧状況 避難所の状況 全国災対連共同支援センター 新建築家技術者集団 建築関連団体の動き 兵庫県震災復興研究センター JIA/UIA世界建築会議 ?鈴木輝隆氏からの情報 ?柳田公市氏からの情報 ★政府の動き ☆民主党 ☆自由民主党 ☆社民党 ☆公明党 ☆日本共産党 ☆その他の党 ?東日本大震災支援全国network ?助け合いジャパン ?災害まちづくり支援機構 ■甦れ宮古!支援集団 ■甦れ大船渡!支援集団 ■甦れ石巻!支援集団準備会 ■甦れ雄勝町!支援集団準備会 ■甦れ陸前高田・醉仙酒造!支援 ?蘇れ東松島市! ■三陸海岸都市の復興計画史 ?建材情報 ??子供の教育無料相談? @リンク紹介 ????世話人丸谷博男の紹介 仮設市街地研究会 !!デザイン塾・講座 ?被災市町村長のメッセージ ??東日本大震災復興構想会議 仮設介護施設の動き ●hot share & cool sh ●ユニット「つづら織」 ■よみがえれ釜石!大槌町! 未分類 以前の記事
2019年 09月 2017年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 最新のトラックバック
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||